毎日のバスタイムは気持ちよく過ごしたいもの。
1日の疲れと汚れをすっきりさせたいのに、汚れが目に付くと一気にテンションが下がってしまうのは僕だけじゃないはず。今回は、お風呂の汚れ対策を色別にご紹介!
黒い汚れ、ピンクの汚れ、白い汚れ、茶色い汚れ、黄色い汚れについて解説していきます。
しぶとい黒い汚れの正体はカビor黒ずみ
ホースや床に黒い汚れがあった場合、考えられるのは
- 皮脂や洗剤などが積み重なったもの
- あるいは湿気によって発生した黒カビ
のいずれかで、毎日シャンプーやボディソープを使うため、お風呂場には常に石鹸カスや皮脂が付着している状態。これらは酸性の汚れにあたるため、アルカリ性の洗剤を使用するのがベストです。
具体的には「重曹」と「食器用洗剤」をお湯でまざて汚れにたっぷり吹きかければOK。ラップなどで覆い、1時間程度放置。時間をかけて洗剤をしみこませたらスポンジなどでこすって落としましょう。
放置してこするだけなので、ちょっとした空き時間でもできますよ。
床のピンクのぬるぬるは酵母菌
ピンクカビと呼ばれているお風呂のピンク汚れ、実はこれカビではなく「菌」。ロドトルラという酵母菌で、繁殖力が強いのが特徴です。
スポンジでこすればすぐにとれますが、水気があればすぐに繁殖してしまいます。カビよりも少ない餌で早く成長するため、簡単に落とせる分やっかいな相手ではあります。
基本的な対策としては、お風呂用洗剤でしっかりと汚れを落とした後にエタノールで除菌をすればOK。相手はあくまで菌ですので、アルコール除菌がベストですね。あとは、なるべく床を乾燥させること。換気扇を回したり、窓をあけたりすることで空気の入れ替えを行い、湿気を残さないことが大事です。
カサカサする白い汚れは洗剤の残りとカルシウム
白く固まってしまい、ゴシゴシと力強くこすらないと落とせないお風呂の白い汚れ。
これは石鹸カスと炭酸カルシウムが原因です。炭酸カルシウムは水道水に含まれているカルシウム成分で加湿器の中にできる鍾乳洞みたいな塊と原理は同じ。厄介なのはアルカリ性と酸性がまざってできたもののため、ちょっとしたコツが必要です。
酸性の汚れにはアルカリ性のものを使えばOK。重曹を使うことで中和という化学反応がおき気になる汚れがみるみるきれいになっていきます。落としきれなかったアルカリ性の汚れには酸性をぶつける必要があるためクエン酸を用意。クエン酸がない場合は押すお酢でも大丈夫です◎
茶色は石鹸カスか湯垢が原因
そもそも湯垢ってなんぞやって話だとはおもうんですが、湯垢とは石鹸カスや皮脂が積み重なってできたもの。地層のよるに体積されるとなかなか落ちませんが、これは重曹を使えば一撃で落とすことができます。
シャワーなどで水をかけたあとに、重曹を直接塗り込んでみましょう。1時間程度、時間を置いたらスポンジなどでこすれば、ほとんどの茶色汚れは落ちるはずですよ。
もしも、重曹で汚れが落ちない場合は「水垢」の可能性が高いです。水垢は水道水が結晶化したもの。重曹はアルカリ性なので、反対の酸性の洗剤(クエン酸・お酢など)を使うとあっさり落ちます。
黄ばみの原因はさまざまです
結論から書くと、経年劣化や色素沈着の場合は、ご家庭の掃除の範囲を超えているのでプロのハウスクリーニング業者に依頼するか、いっそのこと浴槽ごと買い替えを検討したほうがよさそうです。
一般的な黄ばみ汚れの場合、皮脂や水垢が原因で固くなってしまっている場合がほとんど。こういった場合は、研磨剤が入っているクレンザーでゴシゴシこするか、塩素系漂白剤でつけおきが手っ取り早いです。
研磨剤入りの洗剤を使う場合、浴槽を傷つけてしまうこともあるため、作業を行う場合は強くこすりすぎないように気を付けてください。入浴剤を頻繁に使っている場合は、利用を少しおさえめにするといいと思います。
着色料が入っているため、浴槽に色がつきやすくなってしまいます。また残り湯は翌日に持ち越さず、なるべくすぐに排水するといいかと思いますよ。
コメント